プレゼンや対話の中に『エンタメ要素』を取り入れる Part.2

話の中にエンタメ・笑いの要素を入れる

チーム・カノバの長嶺です。

エンタメ担当として、普段からお笑いや寄席演芸の舞台で行われている板付の芸を見ながら、エンタメと日常との境界線について考えています。

  • 日常と非日常とボーダーライン
  • エンターテイナーとしての生き方・気概
  • 職業芸人と生き方の芸人

そんなことばかり考えている奇特な男ですが、今回も前回同様、話の中に笑いやエンタメ的要素を入れる手法を紹介します。

 

エンタメ取り入れ手法③:聞き手をくすぐる例え

3つ目の手法は、話の理解をより深める例えです。
例えは、一つのものを分かりやすく伝える上で日常的に使われる表現です。

これが豊かな人であればあるほど、一般的に話が面白い人と評価される傾向にあります。

 新宿の寄席演芸の顔とも例えられる新宿末廣亭

 

仮に、伝統芸能・落語の噺の中から例えや比喩の類いの表現をすべて取りのぞいたとしたら、まったく笑いどころのない無味乾燥したものになりかねません。

それくらい、ものの例えは演芸・落語の中でも多用されています。

 

一例を挙げてみます。

落語の噺には、頻繁にお酒を飲むシーンが出てきます。
そんな時、あまりおいしくないお酒を飲んだ時の反応として…

よく”水っぽい酒”ってのはあるが、これは”酒っぽい水”だな
と言われると、聴いている人も「それほどおいしくない・味の薄いお酒なんだな」と、なんとなく頭に浮かびます。
他には、とても気が短い男性を表現する場合に…
あの人は、まるで短気がネクタイを締めているような人だなぁ
こう言われると、単純に「あの人は気の短い人だ」という言い回しよりも『そんなに気の短い人なのか』と伝わり方が深まります。
でも、こんな小気味の利いたたとえは、話しの最中にすぐに思いつかないこともあるでしょう。
それでも、日ごろから意識して物事をたとえるようにしておくことで、一つのことに色をつけて伝える力が育っていきます。
自分は、スマホのメモアプリに「たとえ帳」という題名のメモフォルダを作って、思いついたことを忘れる前に残すようにしています。

 

エンタメ取り入れ手法④:話のディテールにこだわる

ディティールとは、全体に対する細かい部分・細部のことです。

ものづくりの界隈で使われる言葉で「神は細部に宿る」というフレーズがあります。
元々はドイツの建築家が使っていた標語ですが、英語でいうと「God is in the Details」です。

これは、『物事は細部・ディティールにこだわってこそ作品の本質が決まるから、細かいところにまで気を配らなければいけない』という意味です。

 

 細部にまでこだわっているトイノバのトイ(問い)カード

 

この効果として、話を大枠の大きなものとして伝えるよりも、その話の中の詳細な部分・ディテールを意識して話すことで、臨場感が変わってきます。

 

これもわかりやすく好例を挙げてみましょう。

あの先輩の家には、怖い番犬がいる。

この情報だけだと、どんな感じの怖い犬なのかがあまり伝わってきません。

ここに、犬と犬以外の情報を付け加えてみると…

 

佐藤先輩の家の門をくぐると、すぐ右側に木でできた大きな犬小屋がある。
その犬小屋から、茶色いドーベルマンがこちらを向いて、牙を出して吠えてくる。

どうでしょうか?
これだけで、ありありとその家の雰囲気と犬の様子が浮かんできます。

こんな感じで、できるだけディテールをおろそかにせずに、詳しく言葉を加えて説明することで、臨場感やリアリティーが大きく変わってきます

 

エンタメ要素の挿入、形式変化の効果とは

こんな風に、何気ない会話やミーティングの中に意識してエンタメ的手法を入れてみると、少しその場が沸き立ちます。

エスプリ(風の一吹き)やウィットの類いもそうですが、その場において機転の利いたことやふとした笑いが起きるようなものの例えは、会話に彩りを与えます

 

ようは、流れの中にちょっとした変化の風を吹かせてあげることです。

一例として、私たちカノバでは、定期的なメンバー間のミーティングを、いろいろな形に変化させています

 室内の会議をキャンプ形式に変えてみたときの様子

 

これまでの開催例として、

* 室内から屋外のキャンプ形式に
* 対面ではなくオンラインのビデオ形式に
* 雰囲気の良い絵本ギャラリーで
* 築100年の古民家の畳の上で
* 公共性のあるファミレスで行ってみたり

 

と、縦横無尽に場所や形を変えて行ってきました。

個人的には、効果として新しい場所・形式による場の力と新鮮さを感じて、とても良かったと思っています。

 

こんな感じでカノバでは、場の活性化を意識的に行っています。

場所や箱はあるんだけど、どうやって活かしたらいいのか悩んでいる方々、
カノバでは【場づくり支援】として、場を活用する地域の主体となる人を募ったり、活用のアイデアを共につくって、実行するプロジェクトをお手伝いしています。

興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

【場づくり支援】とは

 

次回は、初対面の人同士でも仲良くなれるツール「偏愛マップ」について紹介します。

それでは、また!

 

(チーム・カノバ:長嶺)

>《トイノバ》をあなたのチームに活用してみませんか?

《トイノバ》をあなたのチームに活用してみませんか?

チーム・カノバでは、外に出向いておこなう出張式のトイノバも行っています。
出張トイノバは、企業や研修会・チームビルディングにも応用できるファシリテーションのサポートです。
場づくりファシリテーターを入れて、よりよいチームづくりに取り組んでみませんか?